ようこそ医療ジャーナリスト・医学博士、森田豊の公式ブログへ。

森田豊医師の公式HP(http://morita.pro/)はこちらからご覧ください。
1963年東京都生まれ。88年秋田大学医学部卒業。95年東京大学大学院医学系研究科卒業。96年東京大学医学部附属病院助手を務め、97年ハーバード大学医学部専任講師。2000年埼玉県立がんセンター医長。04年板橋中央総合病院部長。現在は、現役医師、医療ジャーナリストとして、テレビ、雑誌等のメディアで活動中。さまざまな病気の概説や、医療に関する種々の問題に取り組む。

2011年10月28日金曜日

ひるおび!、武田鉄矢さんの大動脈弁狭窄症


武田鉄矢さんが、大動脈弁狭窄症で手術をされました。本日のTBS、ひるおび!、冒頭コーナーでは、大動脈弁狭窄症について概説しました。
そもそも、心臓は体に大量の血液を送り出すポンプの役割があります。そして、肺で酸素を取り込んだ血液が、左心房・左心室を通り、大動脈から全身へ送り出されるのです。左心室と大動脈の間にあたる部分にある“血液の逆流を防ぐ弁”が、『大動脈弁』で、この『大動脈弁』がなんらかの原因で狭くなると血液を送り出しにくくなり“大動脈弁狭窄症”になるのです。
 原因としては、リウマチなどの病気によるもの、高齢になり大動脈弁が変性・石灰化した場合、先天性のもの、などがありますが、武田鉄矢さんの場合には、先天性の弁の異常があり、これに加齢が加わったことが背景にあるようです。通常、大動脈弁は3枚のパートから成り立っていますが、武田さんの場合は生まれつき2枚しかない先天性二尖弁です。これに加齢が加わり、弁の線維化や石灰化などが生じ、大動脈弁狭窄症になったのでしょう。
大動脈弁を摘出し、人工の弁に取り替えられたようですが、手術後の経過は良好です。
大動脈弁狭窄症は、軽症では無症状のことが多く、心臓の雑音などで発見されることも多いのですが、病気が進行すると、失神発作・狭心症のような胸の痛みなどを伴い、突然死の原因になることもあります。武田鉄矢さんの場合は、息切れ程度の症状しかない軽症例ですので、手術後の予後は良好と考えられます。
ちなみに、アーノルド・シュワルツェネッガーさんも、同様の手術をされています。

2011年10月27日木曜日

テレビ朝日、医療ドラマ、DOCTORS

本日夜9時より、毎週木曜、テレビ朝日、医療ドラマ『DOCTORS 最強の名医』がスタートします。福田靖さんの脚本、私は医療に関する監修をお手伝いさせていただきました。沢村一樹さんの名医ぶりには、医師の一人としても、しびれます。逆に、高嶋政伸さんの悪い医師役に徹する姿にも、最近ありがちな医師像で、注目されます。文句一つ言わず、名医ぶりを坦々とこなしていく姿は、医師のみならず、他の職業人にも力を与えてくれます。保守的な考えに凝り固まった組織の多い現代社会の中で、筋を通すことで、あつれきを生むことは、どこでもあります。沢村一樹さんの演じる笑顔を保ちつつ冷静沈着で正しい道へ進む姿勢には、あつれきを気にせず筋を通すための勇気や活力を多くの人に与えてくれます。
http://www.tv-asahi.co.jp/doctors/index.html

2011年10月26日水曜日

ひるおび!、gloobeのKEIKOさんのくも膜下出血

39歳の若さで、くも膜下出血になったKEIKOさん。
本日のTBS、ひるおび!、冒頭コーナーでは、くも膜下出血について概説しました。
くも膜下出血は、脳卒中の一つで、脳卒中には、脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血があります。脳梗塞、脳内出血は、お年寄りに多い病気ですが、くも膜下出血は、30代、40代で働きざかりの方々にも少なくありません。突然、今まで経験したことのないような激しい頭痛(ハンマーや金属バットで殴られたようなと言われています)と、嘔吐で発症します。くも膜下出血が起こる80~90%の方は、脳動脈瘤といって、脳の動脈に瘤があることが原因で、そこからの出血が多いのです。対処法としては、脳ドックで、脳動脈瘤がないかどうかを調べておくことをお勧めします。KEIKOさんは、小室哲哉さんの迅速な救急搬送のおかげで、一命をとりとめました。順調な回復を切願します。
ちなみに、脳卒中のうち、くも膜下出血は、女性に多い病気です。女性は、本来、女性ホルモンによって長い期間、血管の老化や動脈硬化の進行が抑えられているのですが、なぜか、くも膜下出血は女性に多いのです。その仕組みはわかっていません。

2011年10月25日火曜日

ひるおび!、秋の意外な体のトラブル



本日のTBSテレビ、ひるおび!、カラダ講座にて、秋の意外な体のトラブルについて、スタジオで解説しました。
① 腰痛:秋は、腰痛が悪化しやすいのです。これは、腰や周囲の筋肉への血流が減少したり、末梢神経が痛みに過敏になることが原因です。さらに、一日のうちでも夕方、一週間の間でも金曜日に、腰痛を訴える方が多いという統計があります(骨格や筋肉への負担が蓄積されるのが、夕方や週末)。体を冷やさないこと、なるべく同じ姿勢をとり続けないこと、ただし姿勢を意識しながら一日20分のウォーキングをするなどで対応したいです。
② 抜け毛:秋は、抜け毛が多い季節です。夏に浴びた紫外線で頭皮がダメージを受け、秋になって抜け毛につながってしまうのです。一般的に抜け毛の原因は、ストレスや喫煙、バランスの悪い食生活、女性ホルモンの不足などです。過度な飲酒(アルコールが分解されるときにシステインというアミノ酸、髪の原料が使われてしまう)、カラーリング、パーマなども原因となります。
③ 秋バテ:暑かった夏の疲労の蓄積、夏場に冷たい飲食物をとり続けていた事、気温の激変により胃腸をはじめ体への血流が悪化する、などが原因です。詳細は下記を。
http://morita2009.blogspot.com/2011/10/blog-post_20.html

2011年10月20日木曜日

読売テレビ、情報ライブミヤネ屋

本日の、情報ライブミヤネ屋にて、入川保則さんのがん余命について、コメントしました。
これまでのがん患者の事例を見ても、余命を宣告されたのに、その余命の時間が過ぎてもなお、元気で過ごされた方はいらっしゃいます。そういった方の中には、ご自身で何かしらの“生きがい”であったりとか“目標”を見つけ、結果それが、“幸運のお守り”となって命を、長らえて、いるようです。入川さんも、そのケースに当てはまるとしたら、入川さんの“お守り”は、“仕事”、つまり“芝居をすること”だったんじゃないでしょうか。

ひるおび!、気温急降下と体調激変について




本日のTBSテレビ、ひるおび!にて、気温急降下と体調激変についてコメントしました。急激に気温が下がったり、朝晩の温度差が大きいと、身体に対して、様々な負担がかかりやすいのです。今の時期は、体調不良を生じやすく、とても危険な時期です。 気温が急激に変化すると、身体の中の臓器や神経の働きが、その変化にうまく対応できず、そのため、様々な症状が出てきてしまいます。 身体のだるさ、食欲の低下から来る体重の減少、下痢便秘などの消化器症状、頭痛や睡眠トラブルなどの症状が出てくるのです。 対策としては衣類などでこまめに体温調節(カーディガンや、膝掛けなどを上手に利用する)、冷たいものをできるだけとらないようにして、温かいスープなどを飲む、睡眠や食生活など生活のリズムを整えるなどが考えられます。

ひるおび!、古谷一行さんの肺悪性腫瘍

肺悪性腫瘍の大半は、肺がんです。進行した状態では、咳や、血痰などの症状がでますが、初期の状態では、症状はなく、古谷さんのように、定期検診のレントゲン撮影などで、肺の陰として見つかる場合が多いのです。
初期のがんであれば、手術によって、がんを取り除くことが可能で、治療成績も向上してきています。
最低でも一年に一回は、胸部レントゲン検査を受けるべきです。


本日のひるおび!、冒頭のコーナーで、上記についてコメントしました。

2011年10月18日火曜日

テレビ朝日、中居正広の怪しい噂の集まる図書館、第三回

高視聴率の特番をへて、今月初めの10月4日より、レギュラー番組化された、中居正広の怪しい噂の集まる図書館ですが、今夜で、レギュラー化後、3回目の放送となりました。
体にまつわる都市伝説に関して、当初より医療監修、解説を担当させていただいておりますが、局の質の高い演出の醍醐味で、笑いがとまらない、そして知的欲求も満足させてくれる番組の一つだと感じています。今夜のゲストは、三輪明宏さんです。
http://www.tv-asahi.co.jp/ayashii/index.html

2011年10月15日土曜日

たかじんNOマネー放送


テレビ大阪はじめ全国18ネット(東京では見ることできず)にて、たかじんNOマネーが放送になります。今回、スタジオゲストとして呼ばれ、やしきたかじんさん、大谷昭宏さん、須田慎一郎さん、水道橋博士さん、岸博幸さん、眞鍋かをりさんらと、台本なし、打ち合わせなしの1時間大議論となりました。
最先端医療、命はお金で買えるのか?、東洋医学の位置づけ、医師のモチベーションの変遷、ドラッグラグなどなど、さまざまな話に発展しました。最後は、医学都市伝説をみんなで検証しました。
放送日時は、本日午後1時~(放送地域によっても異なります)。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/

2011年10月11日火曜日

テレビ朝日、中居正広の怪しい噂の集まる図書館、第二回

今月10月4日より、レギュラー番組化された、中居正広の怪しい噂の集まる図書館ですが、今夜で、レギュラー化後、2回目の放送となりました。体にまつわる都市伝説に関して、医療監修、解説を担当しています。今日の私のコメントは、扇風機をつけたままで寝たせいで死んだ人がいる!?です。
http://www.tv-asahi.co.jp/ayashii/index.html

ひるおび!、健康常識パートⅩ


TBSテレビ、ひるおび!のカラダ講座コーナー、「アナタの健康常識、それってウソ、ホント」が、本日で10回目の放送となります。
本日は、宵越しのお茶は体に良くない?、脳にしわが多い人は頭が良い?、低血圧の人は貧血になりやすい?眠れない時は羊の数を数えるのは効果がある?の4つの話題を取り上げました。

2011年10月8日土曜日

テレビ大阪、たかじんNOマネー収録

本日は、テレビ大阪、たかじんNOマネーのゲストとして大阪に招かれました。

たかじんさんはじめ、大阪の方々の話の乗りの良さに、ついつい多弁になってしまいました。



放送は、10月中旬、18局の全国ネットですが、なぜか、東京では放送されないようです。


http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/

2011年10月7日金曜日

日本テレビ、スッキリ!!、RSウィルス感染症・マイコプラズマ肺炎

●本日のスッキリ!!にて、今年、激増しているRSウィルス感染症・マイコプラズマ肺炎について、下記の内容の一部をコメントしました。
本来、これらの感染症は、冬に多いのですが、今年は、すでに患者さんの数が激増しています。その背景は、
(1)気温の変化が激しく、身体の免疫力、抵抗力が低下している。
(2)また、これらのばい菌の特徴として、気温が下がり、湿度も下がることで、活発化していることもあげられます。
今後も、さらに寒くなると、患者さんが多くなることも考えられます。今年は、夏の猛暑に引き続いて、この時期になって、気温の変化が激しいので、体が気候の変化についていかず、体の抵抗力が衰えています。ですから、インフルエンザなどの感染症にも注意が必要です。
●RSウィルス感染症は、主に、乳幼児などの小さなお子さんがかかりやすいのが特徴です。
人から人へ、空気や唾液などに含まれているウィルスを介して飛沫感染や接触感染を
起こします。ウィルスが体に入って、4~5日の潜伏期ののち、鼻汁、咳(せき)、発熱などの症状が現れます。普通の風邪とも間違いやすいのですが、特徴として、かかった人の30%程度が、気管支炎まで起こしてしまい。激しい咳や、ゼイゼイする呼吸などの症状がでるのです。RSウィルス感染症に効果のある薬は存在しません。発熱に対しては身体を冷やす、解熱剤を使う。咳に対しては、咳止めや、気管支拡張薬などを、症状に応じた対症療法を行います。発熱のために、汗をかいて、脱水になることもあるので、水分補給も重要です。
●マイコプラズマ肺炎は、子供から大人までかかる肺炎の一つです。人から人へ、空気や唾液などに含まれているマイコプラズマという、ウィルスと細菌のちょうど中間ぐらいの大きさのばい菌を介して、うつります。肺炎と呼ばれていても、発熱、頭痛、倦怠感があまり強くなく、日常生活は普通に過ごせる場合が多いのです。特徴的な症状は、頑固な咳(痰の出ない乾いた咳)が、2週間以上、続き、時に、咳が激しいために、胸や背中の筋肉が痛くなることもあるのが特徴です。診断は、医療機関での、血液検査とレントゲン検査によります。もしも、マイコプラズマ肺炎だとすると、通常の抗生物質に効果はなく、少し特殊な抗生物質を使用しないと治りにくいので、早めに病院にいかれた方がよいです。

2011年10月4日火曜日

テレビ朝日、中居正広の怪しい噂の集まる図書館

今夜、23:15より、テレビ朝日、中居正広の怪しい噂の集まる図書館が、レギュラー番組化します。2010年12月27日に初回放送され、視聴率14.7%と注目され、初回より第三回まで、医療監修、解説を行ってきました。今夜からのレギュラー番組化に伴い、医療監修、解説(時に怪しい実況中継)として、微力ながらがんばります。

ひるおび!、気温の急激な変化がもたらす身体の不調


季節の変わり目、体調を崩される方もいらっしゃいますが、本日のひるおび!の冒頭コーナーでは、気温の急激な変化がもたらす身体の不調について、解説しました。
自分の状態がわかることで、問題解決の糸口になればと思います。いわゆる秋バテで悩んでいる人は、自分だけではありません。

【症状】
①自律神経のバランスが崩れ、
食欲不振、下痢便秘(消化器症状)
頭痛、肩こり、倦怠感(不定愁訴)
睡眠トラブル
②免疫力や抵抗力も落ちて、 (上図)
風邪などの感染症、胃腸炎

【今年の注意すべき感染症】
RSウィルス感染症は、主に乳幼児が感染し、過去最多のペースで患者数が増えています。さらに、大人では、通常冬に流行するマイコプラズマ肺炎が増加しています。これは、免疫力が落ちているからだとも思います。
マイコプラズマ肺炎の特徴は
①年齢が若く、60歳未満の方に多い
②頑固な咳、痰のでない咳が2週間以上続く
③発熱、頭痛、倦怠感は、軽度なことが多い(肺炎とよばれるほど重症感がない)
④特殊な抗生物質(マクロライド、エリスロマイシン系)を使用しないと治りにくい。
⑤病院で、特殊な血液検査やレントゲン検査をして、診断されることが多い。

【対策】
気温の急な変化で体調を崩さない対策
①衣類、寝具などで体温調節
②温かいものを飲んだり、食べたりする
③生活のリズムを整える

2011年10月3日月曜日

ラジオ人間ドック、秋の健康診断、ニッポン放送




今週の、ニッポン放送、高嶋ひでたけのあさラジ!ラジオ人間ドックのテーマは、秋の健康診断です。リスナーから沢山頂戴しました、健康や病気に関するご質問の中から、可能な限りお答えするという企画です。高血圧、眼精疲労、膝の痛み、更年期障害、胃の検診、便秘、コレステロールなど、様々な質問にお答えします。




このコーナーは、インターネットからいつでも聞くことができます。
http://podcast.1242.com/ningendoc/index.xml