ようこそ医療ジャーナリスト・医学博士、森田豊の公式ブログへ。

森田豊医師の公式HP(http://morita.pro/)はこちらからご覧ください。
1963年東京都生まれ。88年秋田大学医学部卒業。95年東京大学大学院医学系研究科卒業。96年東京大学医学部附属病院助手を務め、97年ハーバード大学医学部専任講師。2000年埼玉県立がんセンター医長。04年板橋中央総合病院部長。現在は、現役医師、医療ジャーナリストとして、テレビ、雑誌等のメディアで活動中。さまざまな病気の概説や、医療に関する種々の問題に取り組む。

2013年12月19日木曜日

テレビ朝日、「Doctor-X 外科医・大門未知子」、医療監修

昨年に引き続き、今年も、医療ドラマ『Doctor-X 外科医・大門未知子』の医療監修を担当させていただき、今夜、無事に最終回の放送が終わりました。米倉涼子さんが演じる外科医・大門未知子は、白い巨塔に象徴される医療界の封建社会を嫌い、権威や地位を気にせず、患者のためなら上司にもズケズケと意見を言う医師像です。失敗しない医師、失敗することが許されないのが医師、これが医療の原点とも感じています。

2013年12月16日月曜日

OH! HAPPY MORNING

  TOKYO FM (JFN)、OH! HAPPY MORNING にて、ダイエットをテーマに、お話させていただきました。
 井門宗之さん、森藤恵美さんらと。
  森藤さん、かなり運動不足のようでした。不規則な生活で、まじめな性格のご様子だったので、万歩計の購入、階段の利用を強くお勧めしました。10年後、20年後の健康も考えて。

2013年12月14日土曜日

読売テレビ、クギズケ!

読売テレビ、上沼恵美子と高田純次のクギズケ!に出演開始して、1年あまりがたちました。本日、大阪での収録の後、専門家の井上公造さん、藤谷栄志さん、 有村昆さん、牛窪恵さん、いとうあさこさん、スギちゃんらと皆で写真撮影となりました。後ろでピースしているのは高田純次さんでした。ことに、コウゾーさん、アリコンさんには、今年一年、本当にお世話になりました。

2013年12月10日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編14

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっ ちがホント?健康編14」が放送となりました。最近発見された臭いはどっち?→ミドル脂臭 or マダム脂臭。失恋した時、食べると元気になるのはどっち?→カレーライス or チョコレート。寒さから目をより守ってくれるのはどっち?→一重まぶた or 二重まぶた、などを取り上げて、解説しました。

2013年11月19日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編13

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編13」が放送となりました。脈拍が多いのは、どっち?男性 or 女性。ある地域でばかと呼ばれる症状はどっち?ものもらい or うおのめ。中世以降のヨーロッパで抜歯をする時、一緒に行われていたのはどっち?音楽隊が音楽を演奏する orマジシャンがマジックを見せる。実際にある病気はどっち?知らない外国語を突然話す or 言葉が突然外国語のアクセントになる、などを取り上げて、解説しました。

2013年11月12日火曜日

ラジオNIKKEI、Groovin' × Groovin'

ラジオNIKKEI第二、Groovin' × Groovin'のSTORYというコーナーにて、11月18日~22日までの一週間、健康な身体を作るために~肥満とダイエット~について、スタジオ出演します。身体の発するサイン、肥満は健康を害するもの、肥満による病気とは、巷のダイエット法を検証する、オーダーメイドダイエットなどについて、語っていきます。
http://www.radionikkei.jp/rn2/

ひるおび!、急な寒さと身体の不調

本日のTBSテレビ、ひるおび!、ひるトク!のコーナーでは、身体が寒さへの準備ができていないまま冬を迎えることになる!について解説しました。急に身体が冷えると、血管が縮まり、血流が悪くなり腰痛、肩こり、神経痛を起こします。そして、お腹が冷えたり、腸への血液の流がわるくなることで、免疫力も衰えること可能性があります。腸(小腸)は、全身の免疫の働きの約6割を担っていると考えられています。腸を冷やさないための対処法などについても、取り上げました。

2013年10月22日火曜日

幻冬舎より、『ダイエットはオーダーメードしなさい!』を出版します

ちまたで次々とブームを起こしていき消えていく様々なダイエット法。本書では、あらゆるダイエット法を医師の立場から検証し、一刀両断。それぞれの太った原因を加味しつつ、性格やライフスタイルに応じて、個々に最適化したダイエットをご教示します。ダイエットは誰もが一生継続するもの。続けられないダイエット法は意味がない!。

2013年9月28日土曜日

TBSテレビ、オールスター感謝祭、2013年秋

TBSテレビ、オールスター感謝祭に、駆け込みドクターチームとして、オードリー春日&若林さん、友利新先生と参戦しました。ゾウやサルがでたり、大和田常務?がでたりであっという間の5時間半の生放送でした。4人一組のチーム戦のなかで、リレー並び替えクイズは、私が4人の最初の回答者だったので、大変重圧を感じていました。

2013年9月17日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編12

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編12」が放送となりました。骨折した人が多いのはどっち?→東日本 or 西日本。有酸素運動で脂肪が燃焼し始めるまでの時間はどっち?→3分でOK or 20分間は必要。心筋梗塞になりやすいのはどっち?→頭頂部が薄毛の人 or 生え際が薄毛の人、などを取り上げて、解説しました。

2013年9月6日金曜日

テレビ朝日、「DOCTORS2 最強の名医」、最終話、医療監修

昨夜、テレビ朝日、DOCTORS2 最強の名医が最終回となりました。今シリーズも、医療監修を担当しました(撮影現場には伺わず、台本作りのお手伝いです)。骨盤内血管から心臓に達する血管内平滑筋腫に進行した肝臓癌が合併した症例に対して、腕のいい相良医師が所属する民間病院外科チームと、大学病院の心臓血管外科チームが連携して手術をしていくシーンは、次世代の医療の形の一つなのかもしれません。昨夜は、最終回の放送を見ながらスタッフの打ち上げがおこなわれました。10月からは、「Doctor-X 外科医・大門未知子」の医療監修を昨年に引き続き担当します。一般視聴者のみならず、医療従事者への問題提起となればとも思います。 

2013年7月30日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編11

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編11」が放送となりました。人の骨の中で最も小さい骨があるのはどっち?→耳 or 鼻。本当にある骨折はどっち?→だるま落とし骨折 or ドミノ骨折。人のあくびがうつった事が報告された動物はどっち?→犬 or 猫。胎児の時、もともと二つあった臓器はどっち?→肝臓 or 膵臓などを取り上げて、解説しました。

2013年7月12日金曜日

TBSテレビ、駆け込みドクター、夏の病気

TBSテ レビ、毎週日曜日19:57~、「駆け込みドクター、運命を変える健康診断」にレギュラー出演、医療監修しています。医療情報も盛り込みつつ、久本雅美さ ん、オー ドリーの若林さん、春日さんらとともに楽しい番組になればと思います。7月14日の放送は、夏の病気。熱中症から、食中毒などがテーマです。

テレビ朝日、「DOCTORS2 最強の名医」、医療監修

昨夜から、テレビ朝日、DOCTORS2 最強の名医が放送となり、今回のシリーズ2も、スペシャルに続けて医療監修を担当させていただいております。第一話の視聴率、19、6%と好調のようで す。相良医師のような患者や病気と真摯に向かいつつ、周囲の医師や病院を良い方向に変えてしまう真のリーダーが必要とされているように思います。医療界は、白い巨塔に象徴される封建社会が存在しており、それはそれで利点もあります。しかし時代の流れとともに、相良医師のような実力主義的な医師も貴重 になりつつあります。堂上総合病院のような民間病院も、日本の医療を支える中核の一つであり、その中で繰り広げられる人間模様を、脚本家、福田靖さんが、 見事に描いています。

2013年7月2日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編10

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編10」が放送となりました。汗をかくと臭いのはどっち?→へその周り or 頭。うそをつくと温度が上がるのはどっち?→鼻 or 耳。江戸時代に町医者が副業として行っていたのはどっち?→占い師 or 仲人、などを取り上げて、解説しました。

2013年6月4日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編9

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編9」が放送となりました。骨の数が多いのは、どっち?→赤ちゃん or 大人。ドイツ語で魔女の一撃と言われるのはどっち?→こむら返り or ぎっくり腰。訓練して出せるようになるのは、どっち?→低い声 or 高い声。医師免許だけで開業できないのは、どっち?→麻酔科 or 放射線科。などを取り上げて、解説しました。

2013年6月2日日曜日

TBSテレビ、駆け込みドクター、レギュラー出演

本日から、TBSテレビ、毎週日曜日19:57~、「駆け込みドクター、運命を変える健康診断」のレギュラー番組で出演します。MCは、久本雅美さん、オードリーの若林さん、春日さんです。進行は、吉田明世アナウンサーです。#1は、池谷敏郎先生、大竹真一郎先生、友利新先生とともに、青木さやかさん、酒井敏也さん、川島なお美さん、ハマカーンさんらの、「血液」に注目しました。

2013年5月28日火曜日

NHKラジオ第一、夏木マリ・丈夫も芸のうち

今夜のNHKラジオ第一、夏木マリ・丈夫も芸のうち、第九回で、ゲストとして出演しました。美味しい食にまつわる物語を、素敵な音楽とともに語るという番組です。食にまつわる噂の真偽について、夏木マリさんの、様々な質問にお答えしました。そして、私の忘れられない思い出の味と音楽、本場秋田のきりたんぽ鍋・サザンオールスターズのいとしのエリーなどについて、お話ししました。最後の晩餐で食べたい物は?の質問には、おかゆに沖縄のお塩を入れてとお答えしました。人にとって、水と塩はとても大切な物ですし、日本人はお米が主食ですから、、、、

2013年5月24日金曜日

NMBとまなぶくん、関西テレビ



関西テレビ、NMBとまなぶくんに、鳥インフルエンザ、インフルエンザの解説者として、出演しました。元気で満ちあふれたNMBの好奇心に溢れる多彩な疑問に、一生懸命にわかりやすく回答を試みました。インフルエンザと風邪の違い、症状の違い、予防接種の仕組み、風邪にまつわる噂などを、徹底解説しました。MCは、かまいたち濱家、かまいたち山内さんでした。

2013年5月14日火曜日

ひるおび!、暑熱順化

TBSテレビ、ひるおび!では、暑熱順化をとりあげました。今後、夏に向けて、熱中症に注意が必要となりますが、その対策として5月からできること、それが暑熱順化です。熱中症の本格シーズンは、7月からですが、今から、それに備える体づくりが大切です。暑熱順化とは、暑い環境でも体温調節ができるように体を適応させた状態のこと。順化すれば、皮膚の血液の流れも増加しやすく、汗の中に出る塩分も減り、体温が上がりにくく、水分補給で体の水分が回復しやすく、これらが相まって、熱中症になりにくい体となります。具体的には、今から、汗をかく運動をしつつ(一日15分~30分、週4日以上、お年寄りでは早歩き30分でもいい)、運動後に牛乳などのタンパク質を摂取すること。タンパク質をとることで、血管内に水分を引き付け、血液の量が増えます。血液の量が増えると汗の量も増え、また、皮膚表面の血液の量も多くなり、熱中症に負けない体となるわけです。

2013年5月7日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編8

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編8」が放送となりました。舌が味として感じていないのは、どっち?→辛味 or 旨み。グラマーな女性がきっかけで作られた医療道具は、どっち?→レントゲン or 聴診器。体がより 感じやすいのは、どっち?→温かさ or 冷たさ。などを取り上げて、解説しました。

2013年4月28日日曜日

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会、六回目の出演

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会に、6回目のスタジオ出演しました。鳥インフルエンザがテーマでした。①鳥インフルエンザは必ず日本に入ってくる!、ただし、恐れるに足りない!、②中国からの情報は、信用するな!、③パンデミック・強毒化への備えを忘れるな!などの話を展開しました。国や厚生労働省、医療機関は最悪の状態を想定して心配しすぎてもいいのでしょうが、タミフルリレンザが効くというWHOや厚生労働省の結果が得られた以上、一般市民は必要以上に恐れることもないというのが私の考えです。復帰された、やしきたかじんさんの元気な毒舌ぶりと久々にお会いできて、嬉しく思いました。警告するオッサン大賞、もう一歩で受賞できたのに、、、、

読売テレビ、クギズケ!(十五回目出演)

昨年11月より、読売テレビ、上沼恵美子と高田純次のクギズケ!に、出演しております。井上公造さん、藤谷栄志さん、有村昆さんらとともに、芸能界を医学的・科学的に分析しています。 今週は、ナイチンゲール症候群、夫婦円満のための処方箋、アノ医学情報に振り回されないで、などについてお話しました。
楽しい番組です!!       

2013年4月24日水曜日

放っておくとヤバイです(TBSテレビ)

本日、TBSテレビ、放っておくとヤバイです、が放送となりました。医師団は、池谷敏郎先生、大竹真一郎先生、松村圭子先生、前田達浩先生、友利新先生、私です。MCは、雨上がり決死隊、桝田絵理奈さん。ゲストのプチ不調や、生活習慣を検証し、今回受けてもらった人間ドックの結果から打開策をみつけるという番組でした。ゲストは、犬山紙子、カルーセル麻紀、久保田磨希、坂上忍、田中美奈子、出川哲朗、ブラックマヨネーズ、水木一郎、山田邦子さんでした。

2013年4月16日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編7

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編7」が放送となりました。より、しょっぱいのはどっち→悲しい時の涙 or 怒った時の涙。爪の成長が速いのはどっち→男性 or 女性。表面積が大きいのはどっち→左脳 or 右脳。まぶしさが原因で起こることがある体の反応はどっち→あくびが出る or くしゃみが出る、などを取り上げて、解説しました。

2013年4月7日日曜日

テレビ朝日、図解テレビ、ダイエット

本日のテレビ朝日、「よく分かる!なんでも図解テレビ」、ダイエットにて、監修およびスタジオ専門家として解説しました。運動と食事がダイエットの基本ですが、それらの仕組みをとりあげ、食べる順番ダイエット、書くだけ(レコーディング)ダイエットなどについてゲストの質問に回答しました。お酒を飲むと太ると言われているのは、アルコールに含まれているカロリー自体の摂取より、むしろ胃酸の分泌が高まって食欲が増して、つまみなどの高いカロリーを摂ってしまうことによるからだと考えます。日本では、「アルコールは、エンプティカロリーだから太らない」と言われています。もともと、エンプティカロリーという言葉を使い出したのは、アメリカの公共利益団体で、「栄養素・栄養価がゼロに近いくせにカロリーばかりある食品=ジャンクフードなど」をさして用いられたようですが、はっきりした定義や決まりがないためか、日本では、アルコールについても、別の意味も含めて用いられる機会が多くなってきました。アルコールを摂取しても、優先的に使用され燃焼され消費されるカロリーが多いことから、エンプティカロリーと呼ばれています。日本栄養士会も、「アルコールは摂取したエネルギーすべてが利用されないエンプティカロリーがある」との説明を用いています。しかしながら、アメリカで言い出されたエンプティの語源であった、「ビタミン、タンパクなどを含んでいない」という意味も、アルコールにはぴったり合致します。

2013年3月4日月曜日

ラジオ人間ドック、肥満とメタボリック症候群

今週の、ニッポン放送、高嶋ひでたけのあさラジ!ラジオ人間ドックでは、肥満とメタボリック症候群について取り上げました。メタボリック症候群の歴史は浅いこと、メタボリック症候群になったときの医療費、WHOが肥満を世界の伝染病と呼んでいる状況、現代人に肥満が多い本当の理由、肥満を解消する4つのポイントなどについて、解説します。

2013年3月3日日曜日

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会、五回目の出演

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会に、5回目のスタジオ出演しました。危ない!、ヤバい!、気をつけろ!今そこにある危機スペシャルがテーマでした。私は、脳卒中に焦点をあて、①年齢や生活習慣で違う、脳卒中3タイプの危険度、②30年で3倍に急増、脳梗塞の予防法、③セルフチェックで防げ、隠れ脳梗塞、についてお話しさせていただきました。そのほか、様々な医療に関する討論がありました。

2013年2月24日日曜日

読売テレビ、クギズケ!(十一回目出演)

昨年11月より、読売テレビ、上沼恵美子と高田純次のクギズケ!に、出演しております。井上公造さん、有村昆さん、藤谷栄志さん、山口敏太郎さんらとともに、芸能界を医学的・科学的に分析してみます。今週は、先々週の尿漏れの仕組みや予防対策に引き続き、「壇蜜さん、ダニと美容院に気をつけて!」、「三浦マイルドさんの薄毛対策」などなど。上沼恵美子と高田純次さんの頭の回転の速さと、ジョークの楽しさには、番組収録中も、出演者が爆笑してしまいます。有村昆さんの隕石の裏事情→山口敏太郎さんの宇宙人運転ミス説は、最高でした。

2013年2月19日火曜日

フジテレビ、間違いだらけの健康ジョーシキ

フジテレビ、間違いだらけの健康ジョーシキが、本日放送になりました。通算、三回目の企画放送です。専門家は、池谷敏郎先生、小林暁子先生、金子泰雄先生、神戸克明先生、水島洋先生、私の6名です。肩こり、長寿、冷え、美肌、歯周病など、多岐にわたって健康常識を検証しました。ゲストは、秋野暢子さん、東貴博さん、井戸田潤さん、梅宮辰夫さん、鈴木奈々さん、奈美悦子さん、ハマカーンさんら、平山あやさん、森公美子さんでした。

2013年2月13日水曜日

TOKYO FM、クロノス、花粉症

本日のTOKYO FM、クロノスでは、花粉症にまつわるウソホントについて、高橋万里恵さんとともに、お話しました。晴れた日が続くと花粉症の飛ぶ量が多くなる?、花粉症に対する正しい目薬のさし方は?、花粉症対策で生トマトか良い?、花粉症の抜本的な治療を目指して開発されているのは花粉症緩和米?、ダチョウの卵を利用して花粉症の予防に役立てている?、などなどでした。

2013年2月5日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編6

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編6」が放送となりました。体の老化と関係しているのはどっち→薄味を好むようになる or 涙もろくなる。明治時代の健康診断で実際に測定していたのはどっち→力こぶの大きさ or ふくらはきの太さ。指紋について正しいのはどっち→指紋の形は遺伝する or 指紋でおよその年齢が分かる、などを取り上げて、解説しました。

2013年1月28日月曜日

ラジオ人間ドック、生理現象の不思議、ニッポン放送

今週の、ニッポン放送、高嶋ひでたけのあさラジ!ラジオ人間ドックでは、ヒトにまつわる生理現象の不思議について解説しました。しゃっくり、あくび、夢、涙、耳垢について、なぜ生じるのか、どこまでわかっているのか、わかっていないのか、などを掘り下げました。ちなみに、高嶋ひでたけさんは、以前にスポーツ解説のさいに、しゃっくりが止まらなく、緊張が足りないから?と新聞で報道された様ですが、緊張が足りないことと、しゃっくりがでることとは無関係と考えられます。

2013年1月26日土曜日

みのもんたのウィークエンドにつかまえろ

本日の文化放送、みのもんたのウィークエンドにつかまえろ、冬の健康大作戦にゲスト出演しました。久しぶりの出演でした。今年のインフルエンザの傾向、対策、最新予防法についてお話ししました。また、隠れ脳梗塞、隠れ脱水、冬の乾燥肌対策などについてふれていきました。
リスナーの方々からも、たくさんのメールをありがとうございました。
風邪に卵酒?、お湯で洗い物すると脳梗塞?などなど、可能な限り、お答えしました。

2013年1月23日水曜日

ラジオ日本、峰竜太のミネスタ

1月22日~23日までの三日間、スタジオ出演しました。インフルエンザ予防法、風邪に関するリスナーからの質問に答えつつ、ノロウィルス感染症、乾燥肌対策、隠れ脳梗塞、隠れ脱水、ダイエットのウソホントなど、多岐にわたる医療についてお話させていただきました。

2013年1月21日月曜日

スギ花粉症飛散まで

TBSテレビ、みのもんたの朝ズバッ!では、花粉症を取り上げました。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが、主な症状ですが、ひどくなると、思考力や集中力の低下、不眠、うつなどにもなることがあります。花粉症が増えている原因として、スギ花粉の増加、幼児期の生活の変化、食生活の変化、大気汚染などが考えられています。東京都のスギ花粉飛散が始まるのは、今年は2月中旬ですが、昨年の5~6倍の予想です。前日が雨で、その後、天気が回復した日の正午に花粉が多くなります。(雨で地面に落ちた花粉が乾いて、空気中に舞うなどの理由)。主な治療は、アレルギーを抑える薬、脱感作療法、手術などで、予防としては、外出時のマスク、帽子、めがね着用などです。さらに、花粉を部屋に持ち込まないためにも、玄関先で衣類や洗濯物を叩くなども大切でしょう。帰宅時のうがい、洗面もいいでしょう。食べ物、飲み物による民間療法なども注目されてきていて、今後期待できるかもしれません。期待できるのは、ヨーグルト、青魚、甜茶・緑茶、レンコン、加工されたトマト(生トマトは、花粉症を悪化させる可能性ありと)、シソなどです。

2013年1月8日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編5

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編5」が放送となりました。ある病気の別の呼び方として本当にあるのはどっち?→こたつ病 or 加湿器病。大道芸がヒントとなって生まれた医療機器はどっち?→レントゲン or 胃カメラ。解熱鎮痛剤と一緒に飲んではいけないのはどっち?炭酸飲料 or 牛乳、などを取り上げて、解説しました。

インフルエンザの最新予防法

昨日のみのもんたの朝ズバッ!、本日のひるおび!で、本シーズンのインフルエンザについて、最新予防法も含めて解説を行いました。インフルエンザ予防の大原則は、ウィルスを身体に入れない(手洗い、うがい)、身体の抵抗力をつける(規則正しい生活など)、ワクチン投与(投与してから2週間で、約6~7割の方に効果あり)などです。今年も、昨年と同様、年末から流行に入り、香港A型が多いので、肺炎など重症化する心配があります。湿度40%以下では空気中を漂いやすいので、部屋の加湿にも注意が必要です。近年、予防効果が認められつつある方法は以下の通りです。
①ビタミンD(さんま、干し椎茸、あんこうの肝、きくらげ)、サプリメントから摂取、米国の論文に報告された。
②ヨーグルト(R-1ヨーグルト)、有田町の学校で摂取していたら、インフルエンザ発症率が低かったことによる。
③こまめにお茶を飲む、お茶に含まれるカテキンで、喉についたウィルスをやっつけ、洗い流すことができる(特にうがいができない会議中、電車の中など)。
④歯磨き、特に、朝起きてすぐの歯磨きが大切。夜は、口の中が乾燥するので、ウィルスや細菌が増えている。
⑤ココアを飲む(森永製菓が研究成果を発表)。
⑥長芋を食べる(特に青森県産)、ディオスコリンというタンパク質がインフルエンザウィルスを抑えるという研究成果がある(弘前大学と青森県)。

2013年1月4日金曜日

ラジオ人間ドック、笑う門には福来たる、ニッポン放送

今週の、ニッポン放送、高嶋ひでたけのあさラジ!ラジオ人間ドックでは、笑うことのメリットデメリットについて解説しました。アメリカでは、「笑い療法学会」が発足し、大阪府では、「笑いと健康推進事業」が進められています。笑うことによって生じるカラダへのメリットは、第一に免疫力が高まることです。笑うことで、NK細胞という免疫細胞が活性化され、感染症のみならず、ガンに対して効果があることも示唆されつつあります。第二に、笑いがもたらすリラックス効果によって自律神経の働きが安定します。自律神経の働きが安定すれば、内臓の働きも正常化します。通常、笑うことによって、副交感神経が優位になりますが、それによりストレスが解消されるのです。第三に、笑うことで、痛みを抑える効果のあるエンドルフィンが増加し、痛みを忘れさせてくれる作用もあるのです。さらに、最近では、笑って脳を刺激することで、脳血流が豊富になって、脳障害・痴呆症の予防効果も得られています。
 ところが、笑いとカラダにまつわる話として、笑い死にという言葉もあります。すなわち、笑うことが原因となって命を落とすというものです。その最初の事例は、古代ギリシャの記録に残されています。紀元前3世紀の古代ギリシャの哲学者クリッシュボスは、ロバに葡萄酒を与えた後、その酔ったロバがイチジクの実を食べようとしている様子を見て、笑い死にしてしまったと伝えられています。さらに、最近の報告で例をあげれば1975年、英国のミッチェル氏は、テレビ番組を見ていて、笑いすぎて(25分間)心不全で死亡しました。また、1989年、デンマークのベンチェン氏は、コメディー映画を見ていて、笑いすぎて心停止を起こしましたが、死亡前の心拍数は、250~500回/分だったとのことです。以上のことから、笑うことも、ほどほどにした方が良さそうです。自発的な笑いとは別に、中世のヨーロッパでは、強制的に笑わせることを拷問刑として用いていたようです。抵抗できないように手足を縛り、笑わせて窒息するまでくすぐるというものです。いわゆる強制的に笑い死にさせるというものです。
 適度な笑いは、カラダにとって多大なメリットをもたらしてくれることは確かですが、笑いとカラダについて調べてみると、かなり奥深い歴史があることがわかります。